2020年06月25日
失敗は経験したほうがいい
私は、
中学、高校とバレー部でした。
中学1年の時は、
3年生とは会話ができないほどの
上下関係がありました。
大学では、
応援団の中のチアリーダー。
これまた4年生は神。
会話をすることなどめったにありませんが
会話をするとしても
「です」「ます」ではなく
「ございます」の敬語を使う関係でした。
昭和ですねー(笑)
体育会系では、
「身銭を切る」経験は
山ほどあるかと思います。
中学生を見ていると、
試合には勝ちたいけれど、
普段そんなにがむしゃらじゃない。
欲があるのかないのか。
失敗したくないのかなぁ。

お金の座談会開催中!
『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
中学、高校とバレー部でした。
中学1年の時は、
3年生とは会話ができないほどの
上下関係がありました。
大学では、
応援団の中のチアリーダー。
これまた4年生は神。
会話をすることなどめったにありませんが
会話をするとしても
「です」「ます」ではなく
「ございます」の敬語を使う関係でした。
昭和ですねー(笑)
純体育会系の私です。
体育会系肯定派。
でも本書に書かれている体育会系批判は、納得できます。昭和の時代までは、それが日本の原動力でしたからね。
AIで省力化できる今、もう昭和の遺産は必要ないでしょう。上下関係がフラットになっても、世の中成り立ちます。
ただ、
年齢で上下を決める時代ではなくなりましたが、実力しだいで昔より大きな格差ができる時代になったと思います。
「ゆる~い環境の中で、ちょっと頑張る」
それで力が発揮できるジャンルが、その人にとって得意分野だし、稼げる仕事なのでしょう。
最終章が一番面白かったです。
体育会系肯定派。
でも本書に書かれている体育会系批判は、納得できます。昭和の時代までは、それが日本の原動力でしたからね。
AIで省力化できる今、もう昭和の遺産は必要ないでしょう。上下関係がフラットになっても、世の中成り立ちます。
ただ、
年齢で上下を決める時代ではなくなりましたが、実力しだいで昔より大きな格差ができる時代になったと思います。
「ゆる~い環境の中で、ちょっと頑張る」
それで力が発揮できるジャンルが、その人にとって得意分野だし、稼げる仕事なのでしょう。
最終章が一番面白かったです。
体育会系では、
「身銭を切る」経験は
山ほどあるかと思います。
リスクを取ることの重要性を説いた本。
リスクを背負えば、切り傷を受けることもあり、それが学びを助けることになるということ。
その通りだと思います。
投資の勉強を熱心にする方は多いですが、失敗の経験をたくさんしたいと考える人は多くありません。
失敗の経験こそ、学びになるのに。
失敗を避けようとするのは、とてももったいないと思います。
「成功した人間よりも、失敗した本物の人間の方が優れている」
賛成!
また、身銭を切らないと、どんどんでたらめが膨らんで、社会が劣化するというマクロ的な視点が興味深かったです。
リスクを背負えば、切り傷を受けることもあり、それが学びを助けることになるということ。
その通りだと思います。
投資の勉強を熱心にする方は多いですが、失敗の経験をたくさんしたいと考える人は多くありません。
失敗の経験こそ、学びになるのに。
失敗を避けようとするのは、とてももったいないと思います。
「成功した人間よりも、失敗した本物の人間の方が優れている」
賛成!
また、身銭を切らないと、どんどんでたらめが膨らんで、社会が劣化するというマクロ的な視点が興味深かったです。
中学生を見ていると、
試合には勝ちたいけれど、
普段そんなにがむしゃらじゃない。
欲があるのかないのか。
失敗したくないのかなぁ。


『FPにちょっと聞いてみよう お金のコト』
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
http://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子