2021年02月18日

読書月間になっています(笑)

1月下旬から2月の頭まで、
ちょっとハードな業務があったので
読書が進みませんでした。

その仕事が終わったとたん、
一気にたまっていた本を
読了しました。

2月は
読書月間になっています(笑)。


マインドフルネスを「気づき」と定義しています。
ハードカバーのビジネス書などでは、「いま、ここにある、この瞬間」といった説明がなされることが多いですが、「気づき」とは、至ってシンプルな表現だなと思いました。

内容も非常に簡単でシンプル。マインドフルネスについて、初めて深く知る人にとっては、わかりやすくて良いのかもしれません。

マインドフルネスだけでなく、心理学の見地から、不安解消に役立つ方法にも触れています。

例えば、
見方をちょっと変えてみる、思い込みをやめる、不安や緊張、嫉妬、弱みに対して、少し違う角度で向き合ってみる、
などです。

とはいえ、特に目新しいことが書かれているわけではありません。心や内面について、これまであまり考えて来なかった人が読むには、わかりやすくて良いでしょう。



次は、
筋トレの本かと思ったら、
ちょっと違っていました笑顔汗

悪い本じゃないんですけど、ねぇ。

「筋肉貯金」という比喩的表現。そもそもこの単語に飛びついた自分が悪かった……。

要は、体育会系の人が、いかに実社会で活躍するか、という話。体育会系出身の人のことを、筋肉貯金している人という意味で使っているのですね。

内容は決して悪くないです。私も体育会系。精神論で社会を乗り切ってきた人間。内容には共感できる部分もありました。

ギリギリの前線で戦った経験は、人を見る目もあるし、直感も養われているでしょう。チームスポーツ経験者ならではの、役割があって必要とされる場所で力を発揮するという考え方も、共感できます。

けれど、タイトルのつけ方がどうしてもいただけない。なにしろ私は、筋トレや筋コンディショニングが大好きで、稼ぐのも大好き。その両者を結び付ける内容を期待していたのですから。

それと、読み終わってみたら、「これってもしかしたら自費出版?」と感じてしまったほど。著者さんだけでなく、編集者さん、もうちょっと頑張ってよね、という心境です。



本と人形


旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子


同じカテゴリー(読書録)の記事画像
5冊一気読み
うっかり1年越しになるところだった
記憶の糸を手繰り寄せ
たまには ゆるりと読める本も
そういう見方もあるのだと!
もっとワガママに!
同じカテゴリー(読書録)の記事
 5冊一気読み (2023-03-22 21:12)
 うっかり1年越しになるところだった (2022-11-06 23:14)
 記憶の糸を手繰り寄せ (2022-04-25 23:27)
 たまには ゆるりと読める本も (2022-03-20 22:52)
 そういう見方もあるのだと! (2022-03-19 23:17)
 もっとワガママに! (2022-02-26 22:50)

Posted by FP石原敬子  at 22:22 │Comments(0)読書録

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
読書月間になっています(笑)
    コメント(0)