2021年08月25日
校門前の怪しげな露天商(笑)
読書記録は、
ようやく5月のログに入りました(笑)。
仕事関係の本から少し離れて
のんびり楽しめる本が続いています。
次。
美術の先生が書かれた本だそうです。
面白い視点をお持ちの先生のようで、
その視点を世に出したいと、
編集者さんからのアプローチで本になったそう。
仕事柄、
「どうするのが正しいのか」と聞かれることが多い私。
「自分で考えて、自分なりの正解を導いて」と
言いたいのですが、
言い方によっては冷たく突き放しているようになり
なかなか難しいものです。
この本の内容とは関係ないのですが、
思い出したことがあります。
何年か前に、
どこかの自治体が開いた子どもの作品の展覧会で、
作品に作った子供の名前を貼らない、
という催しを報道していました。
見に来る人たちは
「誰々ちゃんの作品」という目で見るから
だそうです。
私たちは、無意識に、
自分や周りの人に、
レッテルを貼ってやしないでしょうか。
「決めつけ」をしないようにしたいものです。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
ようやく5月のログに入りました(笑)。
仕事関係の本から少し離れて
のんびり楽しめる本が続いています。
郷愁を覚える以上のマニアックぶりに驚きました。読み進めるうちに、忘れていた記憶がよみがえってきました。
サブカルチャーにはあまり興味がないため、私自身は「懐かしい」で終わってしまいましたが、昭和30年代後半に生まれた方や、サブカルスキの方には、たまらないと思います。
「校門の前にいるミステリアスな露天商」
いました、いました。
下校の時にくぎ付けになり、家に帰って親からもらったお金(その流れで1度は必ず起こられる)を握りしめ、また校門に戻ったものでした。
親になった今、自分の子にせがまれたら、絶対にお金はあげないと思いますけどね(笑)。
サブカルチャーにはあまり興味がないため、私自身は「懐かしい」で終わってしまいましたが、昭和30年代後半に生まれた方や、サブカルスキの方には、たまらないと思います。
「校門の前にいるミステリアスな露天商」
いました、いました。
下校の時にくぎ付けになり、家に帰って親からもらったお金(その流れで1度は必ず起こられる)を握りしめ、また校門に戻ったものでした。
親になった今、自分の子にせがまれたら、絶対にお金はあげないと思いますけどね(笑)。
次。
美術の先生が書かれた本だそうです。
面白い視点をお持ちの先生のようで、
その視点を世に出したいと、
編集者さんからのアプローチで本になったそう。
仕事柄、
「どうするのが正しいのか」と聞かれることが多い私。
「自分で考えて、自分なりの正解を導いて」と
言いたいのですが、
言い方によっては冷たく突き放しているようになり
なかなか難しいものです。
「アート思考」という耳慣れない言葉から、どういう思考法なのか興味津々でした。
読み進めながら、自分の子に、探求の根にもっと目が向くような育て方をして来ればよかったと、ちょっぴり後悔。
目に見えるものがリアルの全てではない、という、目から鱗が落ちる示唆がありました。
アートは、鑑賞者の想像で無限に変化し得るもの。「その意見も1つの答えだから受け入れよう」という意識が大事ですね。
見る人の解釈、
視覚の領域から思考の領域へ。
正解に捕らわれず、自由な発想で自分の行動や発言をしていきたいものです。
読み進めながら、自分の子に、探求の根にもっと目が向くような育て方をして来ればよかったと、ちょっぴり後悔。
目に見えるものがリアルの全てではない、という、目から鱗が落ちる示唆がありました。
アートは、鑑賞者の想像で無限に変化し得るもの。「その意見も1つの答えだから受け入れよう」という意識が大事ですね。
見る人の解釈、
視覚の領域から思考の領域へ。
正解に捕らわれず、自由な発想で自分の行動や発言をしていきたいものです。
この本の内容とは関係ないのですが、
思い出したことがあります。
何年か前に、
どこかの自治体が開いた子どもの作品の展覧会で、
作品に作った子供の名前を貼らない、
という催しを報道していました。
見に来る人たちは
「誰々ちゃんの作品」という目で見るから
だそうです。
私たちは、無意識に、
自分や周りの人に、
レッテルを貼ってやしないでしょうか。
「決めつけ」をしないようにしたいものです。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子