2021年08月26日

ていねいに生きている人、楽しそうに生きてる人

読み終えた直後は、
心地良かったのだと思います。

でもなぜか、内容を忘れた。
すっかり忘れた。



寝る前に1節ずつ読みたいとさえ、
思っていたのに。

すみません。


読後感は「ゆったり」。

ふだんは、あまりこのような視覚を楽しむ本を読むことがないので、ゆったりした気分になれました。

著者は、設計事務所の共同代表とのこと。お忙しいだろうと想像しますが、ていねいに生きている感じがします。

自分の気持ちに素直に向き合う方、素敵な感性の持ち主なのだろうと思いました。

お仕事柄、写真のセンスが良く、素敵なページばかりです。

でもなんだろう、

時間が経ってみると、内容の記述に関して、あまり覚えていないのです。読んだときはゆったりした気分にさせてもらえましたが、それだけだったのか。

ふだん、文字がぎっしりの本ばかり読んでいるので、あっさりとして物足りなかったのか……。




次の本を読んでいる時、
娘の部活が佳境に入り、
「負けたら引退」という試合が迫っていました。



本文中に
「失敗を恐れる」より「ベストを尽くす」
という記述があったので、
娘には、それを伝えたいなと思いました。



そうそう、その通り。と、思うことばかりで、共感できます。たぶん私も「なんだか楽しそうに生きてる人」の部類です。

その通り。書いてある通りにできれば、楽しく生きられるかも。だけど、なかなかできない人は多いのではないかと思います。頭ではわかっているけど、心がついていけない、っていう人は、本の通りに動けるのかな。

そう。
中身はその通り。たぶん私も、「楽しく生きるには?」と聞かれたら、同じように答えていると思います。

本書の中身は(ネタバレです)

悩みを総点検して、受け入れ、認めて、満たすようにする。分析せずに。客観的に。

悩んで自信を無くしても、他に自信を持てるものはある。変化を受け入れて、ミスやピンチをバネにする。

自分の気持ちは、そのまま伝える。いい人を演じ過ぎない。気が進まないことこそ先にやる。

情報過多だからこそ、自分の軸を持つ。

劣等感を成長につなげる。「~だったらいいな」は、「そのために何をする?」に。

ほら、ね。どれも正しい。でも、いざ、何かに直面していたら、冷静に、そのように気持ちを保てる人がどれだけいるでしょうか。


と、いうのが私の正直な感想です。

もうちょっと、ワクワク感があって、
『実行してみたい!」と思えると良いのになと感じました。




上の本は、
ていねいなに生きていると感じ、
下の本は、
楽しそうに生きてる人の習慣。



どちらも手に入れたい私は、欲張りですね(笑)。



読書



旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子


同じカテゴリー(読書録)の記事画像
5冊一気読み
うっかり1年越しになるところだった
記憶の糸を手繰り寄せ
たまには ゆるりと読める本も
そういう見方もあるのだと!
もっとワガママに!
同じカテゴリー(読書録)の記事
 5冊一気読み (2023-03-22 21:12)
 うっかり1年越しになるところだった (2022-11-06 23:14)
 記憶の糸を手繰り寄せ (2022-04-25 23:27)
 たまには ゆるりと読める本も (2022-03-20 22:52)
 そういう見方もあるのだと! (2022-03-19 23:17)
 もっとワガママに! (2022-02-26 22:50)

Posted by FP石原敬子  at 23:54 │Comments(0)読書録

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ていねいに生きている人、楽しそうに生きてる人
    コメント(0)