2004年05月06日
円高・円安は誰が決めるのか?
前回は株価は誰が決めるのか?
⇒オークションに参加する人(投資家)
という話をしました。
それでは、次は・・・
「円高・円安は誰が決めるのか?」
最近は、外貨投資もとても活発ですね。
外貨投資に自分から目を向けるようになったプチ投資家サンが
すごく多くなったと思います。
昔は、外債(外国債券)の営業するのに、苦労したのにな~!
ひとことで言えば、
その時に為替のマーケットに参加している全ての意見の結果です。
例えば、円・ドルレートであれば、
その時に円を欲しいと思う量が多いか、ドルを欲しいと思う量が多いか、
ニーズの強い方が高くなるのです。
なんだ~!昨日と同じジャン。
そうです。
そもそもマーケットで取引されるものは、基本的に「買いたい人のニーズ」と
「売りたい人のニーズ」で値段が決定するのです。
ニーズで為替相場が決定されることになります。
では、投資家にとってのニーズとは何でしょうか?
★日本を評価し、円を欲しいと思うか。
★日本に対し低い評価を下し、円をいらないと思うか。
このニーズです。
評価とは、経済が強いとか、政治が安定しているとか、金利が高く投資に値する、
などのさまざまな尺度での評価があります。
円をほしいと思う人が多ければ、円高。
円をいらないと思う人が多ければ、円安。
為替相場というマーケットで、どちらの意見が強いかで、為替が動きます。
ちなみに、みなさん気軽に「円高」「円安」という表現を使っていますが、
正確には「円とどこの通貨のレートか」を明確に表現しなければいけません。
「円」と「ドル」の関係なのか、「円」と「ユーロ」の関係なのか。
ドルに対して円高でも、ユーロに対しては円安、もよくある話ですからね!
分かっているようで、ふだん意識していないことをお伝えしてみました。
だんだん、具体的な話をしていこうと思いますが、初めのうちはこんな感じです。
ご意見、ご要望がありましたら、どしどしお寄せくださいね♪
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵★☆
♪ご注意
当マガジンは、投資や運用に関する手続き上のポイントや、専門用語の解説、
情報の使い方などについての解説を目的としています。
投資等のご判断は、自己責任でお願いします。
発行者は、当マガジンのご利用により生じた損害は、その責を負いません。
発行者は金融・投資商品の販売は一切行っておりません。
-----
EXTENDED BODY PRIVATE: