2012年06月28日

自分の意見を交えない質問

今日の
子育てコーチングサークルでのこと

とてもまじめで素敵なメンバーが
「質問をするときには、
自分の意見を交えないで聴く」
というコーチングの基本姿勢を守ろうと一生懸命

けれど、それが何だかしっくりいかない感じ

「質問に自分の意見を交えない方がよいのは、
どうしてだと思います

と聞いてみました。

「う~ん、答えを誘導してしまうから、かなぁ」

それも一理


受け身のアドバイスよりも、
自分の口から「こうしよう」と出てきたことの方が、
強い実行力を持つから


と、私は思っています。


「こうした方がいいよ」「ああした方がいいよ」
と言われるよりも、
同じ内容だったとしても
「こうしてみよう」「ああしてみよう」
と自分で考えて決めたことの方が、
ずっとずっとやる気のエンジンがかかると思うんです

皆さんは、どうですか

「早く宿題やっちゃいなさい
「今やろうと思ってたのに~

この繰り返しで育ってきた私は、
自分でやろうと思ってやることの方が
何倍も原動力になるんです
-----
EXTENDED BODY PRIVATE:


同じカテゴリー(コーチング)の記事画像
思い込み~アンコンシャス・バイアス~
年月とともに話題も移り
乗り越えて……「いま」
子育てコーチングの会
もっと素敵な言葉に変わる
コーチングの会で今年の目標を立てました
同じカテゴリー(コーチング)の記事
 思い込み~アンコンシャス・バイアス~ (2022-05-19 23:52)
 年月とともに話題も移り (2021-03-10 23:20)
 乗り越えて……「いま」 (2021-02-10 22:44)
 子育てコーチングの会 (2020-09-09 23:20)
 もっと素敵な言葉に変わる (2020-07-30 23:21)
 コーチングの会で今年の目標を立てました (2020-01-08 21:41)

Posted by FP石原敬子  at 19:00 │Comments(0)コーチングひとりごと

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
自分の意見を交えない質問
    コメント(0)