2023年08月23日
PIPO今月のコラムは「ペット保険」
フリーペーパー『PIPO』の配布週となりました。
今月の『教えます! お金のこと』コラムは
『ペット保険の加入が増えています』
というタイトルでお届けしています。
私の周囲でも、
ペットと一緒に生活している人は
とても多いと感じます。
ペットにかかるお金は
かけようと思えば、いくらでもかけられます。
その金額は、
ご家庭によってさまざまです。
ペットにかかる費用のうち、
病気やケガの治療費に備える
「ペット保険」について、
PIPOのコラムで解説しています。
フリーペーパー『PIPO』は
豊田市内の店舗や施設のラック、
またはご自宅へのポスティングで
入手できますよ。
お手元に届かない方は、
PIPOオンラインでダウンロードして
ご覧くださいね。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
今月の『教えます! お金のこと』コラムは
『ペット保険の加入が増えています』
というタイトルでお届けしています。
私の周囲でも、
ペットと一緒に生活している人は
とても多いと感じます。
ペットにかかるお金は
かけようと思えば、いくらでもかけられます。
その金額は、
ご家庭によってさまざまです。
ペットにかかる費用のうち、
病気やケガの治療費に備える
「ペット保険」について、
PIPOのコラムで解説しています。
フリーペーパー『PIPO』は
豊田市内の店舗や施設のラック、
またはご自宅へのポスティングで
入手できますよ。
お手元に届かない方は、
PIPOオンラインでダウンロードして
ご覧くださいね。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2023年07月19日
夏休みにどうぞ
フリーペーパー『PIPO』の
配布週になりました。
そろそろ夏休みということで、
実家の両親やきょうだい、
親戚などと顔を合わせる機会もあるでしょう。
また、
日ごろ忙しくしていると、
気がかりでもつい後回しにしてしまう
「いざという時のこと」
なので今回のPIPOでは、
エンディングノートについて書いてみました。
エンディングノートは、
「よっこらしょ」と思って書くものではなく
気軽に書く「メモ」です。
思いついたときに、
思いついたことだけを
ちょこっと書く。
その積み重ねで、
だんだんページが埋まっていくものなのですよ。
フリーペーパー『PIPO』は
豊田市内の店舗や施設のラック、
ご自宅へのポスティングでご覧いただけます。
また、PIPOオンラインからも
ダウンロードできますよ。
●豊田市のポスティングフリーペーパー
愛知県豊田市の子育て応援、生活情報【pipo online】
よろしかったらご覧くださいね。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
配布週になりました。
そろそろ夏休みということで、
実家の両親やきょうだい、
親戚などと顔を合わせる機会もあるでしょう。
また、
日ごろ忙しくしていると、
気がかりでもつい後回しにしてしまう
「いざという時のこと」
なので今回のPIPOでは、
エンディングノートについて書いてみました。
エンディングノートは、
「よっこらしょ」と思って書くものではなく
気軽に書く「メモ」です。
思いついたときに、
思いついたことだけを
ちょこっと書く。
その積み重ねで、
だんだんページが埋まっていくものなのですよ。
フリーペーパー『PIPO』は
豊田市内の店舗や施設のラック、
ご自宅へのポスティングでご覧いただけます。
また、PIPOオンラインからも
ダウンロードできますよ。
●豊田市のポスティングフリーペーパー
愛知県豊田市の子育て応援、生活情報【pipo online】
よろしかったらご覧くださいね。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2023年04月15日
こども総合保険
「PIPO 4月号」でも書いたのですが、
新学期に学校から
封筒入りで案内が配られる、
「こども総合保険」について、
説明したコラムがアップされました。
PIPOは紙幅が限られるので
詳しい説明まではできませんでしたが
こちらのサイトでは詳しく解説しています。
もしよろしかったらご覧くださいね。
●保険市場
『「こども総合保険」とは?
しっかり理解して検討しましょう』

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
新学期に学校から
封筒入りで案内が配られる、
「こども総合保険」について、
説明したコラムがアップされました。
PIPOは紙幅が限られるので
詳しい説明まではできませんでしたが
こちらのサイトでは詳しく解説しています。
もしよろしかったらご覧くださいね。
●保険市場
『「こども総合保険」とは?
しっかり理解して検討しましょう』


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフスタイル→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年12月28日
iDeCo、掛金はいくら払っていますか?
みなさんは、
iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)は
やっていますか?
社会保険の立場や
勤務先の企業年金の有無、内容によって
iDeCoの掛金にそれぞれ上限が定められています。
私は自営業なので、毎月6万8千円が上限です。
何とか頑張って、毎月5万円の掛け金を払っています。
でも、ちょっときついなーと思う月は、
あえて残高不足で
口座振替ができないようにしてしまうことも。
引き落とし不能の場合、
後から納付できません。
そしてペナルティもありません。
なので確信犯(笑)。
3回シリーズでお届けしている
「みんなどうしてる? 確定拠出年金」
第2回目は、
(中)掛け金はいくら払っている?
です。
ご興味のある方は、どうぞご覧くださいね。
みんなどうしてる? 確定拠出年金
(上)加入者の状況
(中)掛け金はいくら払っている?
(下)どんな運用をしている?

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)は
やっていますか?
社会保険の立場や
勤務先の企業年金の有無、内容によって
iDeCoの掛金にそれぞれ上限が定められています。
私は自営業なので、毎月6万8千円が上限です。
何とか頑張って、毎月5万円の掛け金を払っています。
でも、ちょっときついなーと思う月は、
あえて残高不足で
口座振替ができないようにしてしまうことも。
引き落とし不能の場合、
後から納付できません。
そしてペナルティもありません。
なので確信犯(笑)。
3回シリーズでお届けしている
「みんなどうしてる? 確定拠出年金」
第2回目は、
(中)掛け金はいくら払っている?
です。
ご興味のある方は、どうぞご覧くださいね。
みんなどうしてる? 確定拠出年金
(上)加入者の状況
(中)掛け金はいくら払っている?
(下)どんな運用をしている?


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年07月19日
長生きに備えよう
今週は、
フリーペーパー「PIPO」の配布週です。
今月は、
『長生きに備えるための
資産運用が増えています』
というタイトルでお届けします。
ご自宅へのポスティングや
豊田市内の店舗や施設、
またはぴぽ編集室のサイトから
どうぞご覧くださいね。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
フリーペーパー「PIPO」の配布週です。
今月は、
『長生きに備えるための
資産運用が増えています』
というタイトルでお届けします。
ご自宅へのポスティングや
豊田市内の店舗や施設、
またはぴぽ編集室のサイトから
どうぞご覧くださいね。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年06月04日
老後資金はいくらあったらいいの?
相変わらず
「いくらがいいの?」的な
質問が絶えません。
投資するならいくらがいいの?
老後資金はいくら貯めたらいいの?
食費は毎月いくらがいいの?
それらの金額は、
人それぞれ違うのです。
投資できる金額は人によって違います。
損をした時に痛みを感じる金額も、
人によって違います。
老後、誰もが同じ生活をしているわけではありません。
送りたい生活に見合った老後資金があるはずです。
食事のメニューが
どの家庭でも同じわけではありません。
食べる量も、食べる人数も、
好きな献立も違います。
調理にかけられる時間が
皆同じとは限りません。
結局、「いくら」問題は、
何にどのようなお金の使い方をするか。
これにかかっているのです。
まずは、
お金の使い道について整理をし、
それにかかる金額や時期を
見積もってみましょう。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
「いくらがいいの?」的な
質問が絶えません。
投資するならいくらがいいの?
老後資金はいくら貯めたらいいの?
食費は毎月いくらがいいの?
それらの金額は、
人それぞれ違うのです。
投資できる金額は人によって違います。
損をした時に痛みを感じる金額も、
人によって違います。
老後、誰もが同じ生活をしているわけではありません。
送りたい生活に見合った老後資金があるはずです。
食事のメニューが
どの家庭でも同じわけではありません。
食べる量も、食べる人数も、
好きな献立も違います。
調理にかけられる時間が
皆同じとは限りません。
結局、「いくら」問題は、
何にどのようなお金の使い方をするか。
これにかかっているのです。
まずは、
お金の使い道について整理をし、
それにかかる金額や時期を
見積もってみましょう。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2022年01月22日
50歳前後の方に朗報!
2022年、今年は
確定拠出年金にとって、
大きな制度改正が重なる年です。
1つは、加入可能年齢が引き上がること。
もう1つは、受取開始年齢の選択幅が
広がることです。
また、企業型確定拠出年金の人が
iDeCoに入りやすくもなります。
マネーサイト「アセッジ」で
これらの点について
シリーズで解説をさせて頂いています。
毎週1記事のペースでアップされており
今週は第2回目です。
『2022年の確定拠出年金の改正点(中)
受給開始時期が75歳に延長される』
特に、50歳前後の方にとって、
朗報だと思っています。
前回の記事と併せて、どうぞご覧ください。
●2022年の確定拠出年金の改正点(上)
加入できる年齢が拡大される
●2022年の確定拠出年金の改正点(中)
受給開始時期が75歳に延長される

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
確定拠出年金にとって、
大きな制度改正が重なる年です。
1つは、加入可能年齢が引き上がること。
もう1つは、受取開始年齢の選択幅が
広がることです。
また、企業型確定拠出年金の人が
iDeCoに入りやすくもなります。
マネーサイト「アセッジ」で
これらの点について
シリーズで解説をさせて頂いています。
毎週1記事のペースでアップされており
今週は第2回目です。
『2022年の確定拠出年金の改正点(中)
受給開始時期が75歳に延長される』
特に、50歳前後の方にとって、
朗報だと思っています。
前回の記事と併せて、どうぞご覧ください。
●2022年の確定拠出年金の改正点(上)
加入できる年齢が拡大される
●2022年の確定拠出年金の改正点(中)
受給開始時期が75歳に延長される


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2021年07月21日
熱中症に注意
子ども達の夏休みになりましたね。
さっそくWBGTとの戦いです。
中学校の部活動は
WBGTが31になると、即、下校です。
今日は、9時5分にアウトでした。
私は熱中症になりやすいので
子ども達の見守りよりも何よりも
自分が一番気を付けなければなりません

熱中症予防には、
自家製の梅酢です!
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
さっそくWBGTとの戦いです。
中学校の部活動は
WBGTが31になると、即、下校です。
今日は、9時5分にアウトでした。
私は熱中症になりやすいので
子ども達の見守りよりも何よりも
自分が一番気を付けなければなりません

熱中症予防には、
自家製の梅酢です!

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2021年03月11日
東日本大震災から10年
東日本大震災から10年。
メディアなどでは、
特集が組まれていますね。
私の実家は茨城県の県南地域です。
直接的な被害はなかったものの、
震災からしばらくの間は
水道が使えなかったり、
数ヵ月間はガソリンスタンドが行列だったりと
不便なことが多かったと聞いています。
そうそう、卒業した中学校の
校舎のシンボルだった
高くそびえたつ時計台が
震災で壊れてしまいました。
坂の上にある学校で、
遠くからでも良く見えた時計台だったので
ちょっと寂しく思っています。
ここ数日間、やらなければと思っていた
非常持ち出し袋の中身チェックをしました。
娘の着替えなんて、
全然着られない小さいサイズ。
シップや使い捨てカイロの期限切れ。
缶詰の賞味期限も、2020年ばかり。
あらら~。
買い換えなければ。
時節柄、マスクを多めに入れておきました。

『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
メディアなどでは、
特集が組まれていますね。
私の実家は茨城県の県南地域です。
直接的な被害はなかったものの、
震災からしばらくの間は
水道が使えなかったり、
数ヵ月間はガソリンスタンドが行列だったりと
不便なことが多かったと聞いています。
そうそう、卒業した中学校の
校舎のシンボルだった
高くそびえたつ時計台が
震災で壊れてしまいました。
坂の上にある学校で、
遠くからでも良く見えた時計台だったので
ちょっと寂しく思っています。
ここ数日間、やらなければと思っていた
非常持ち出し袋の中身チェックをしました。
娘の着替えなんて、
全然着られない小さいサイズ。
シップや使い捨てカイロの期限切れ。
缶詰の賞味期限も、2020年ばかり。
あらら~。
買い換えなければ。
時節柄、マスクを多めに入れておきました。


毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
2021年02月09日
きっかけは、例の「2000万円」問題?
生活設計(ライフプラン)を立てている、
というご家庭が増えたようです。
日本銀行内に事務局がある
「金融広報中央委員会」では、
毎年、
「家計の金融行動に関する世論調査」
を集計、公表しています。
この調査によると
二人以上の世帯・単身世帯の
どちらの集計でも、
生活設計を立てている人が
急に増えました。
【二人以上の世帯】
2017年 36.7 %
2018年 37.4 %
2019年 35.1 %
2020年 43.4 %
【単身世帯】
2017年 28.1 %
2018年 28.1 %
2019年 26.7 %
2020年 29.8 %
その前年、2019年には
「老後の生活費2000万円不足」問題
が話題になりました。
おそらく、その影響でしょう。
「20年、30年も先のことなんて
予測通りにならないから
生活設計を立てるのは無意味」
と思う方もいらっしゃることでしょう。
いえ、
生活設計は、
「プラン通りに生活しましょう」
という目的で作るものではありません。
「もし、○○になったらどうなる?」
という漠然とした疑問や不安に対して、
今、できることを明確にするために
将来の見取り図を作るのです。
「毎月X万円の住宅ローンを払い続けると、
貯蓄残高はどうなっていくのだろう?」
「子どもが家を離れて私立大学に進学するには
いくら準備したら良いのだろう?
他の家族ともども、生活できるのだろうか?」
「リタイア後に、毎年旅行に行くには、
いくら貯めておけばよいのだろう?」
などと、
やりたいことや生活上の夢、目標があり、
それに対して資金が準備できているのか、
いないのか。

できていなければ、
今、
何をしたら
近づけるのか。
ということを
今、
はっきりさせるための見取り図が
生活設計なのです。
将来、
そのルートを歩むかどうかは、別の話。
状況が変わったら、その都度、
生活設計を見直して、
軌道修正をするものなのです。
冒頭に紹介した
『家計の金融行動に関する世論調査』は
日銀「知るぽると」のサイトをご覧ください。
●家計の金融行動に関する世論調査●
●家計の金融行動に関する世論調査(2020年)のポイント●
『お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子
というご家庭が増えたようです。
日本銀行内に事務局がある
「金融広報中央委員会」では、
毎年、
「家計の金融行動に関する世論調査」
を集計、公表しています。
この調査によると
二人以上の世帯・単身世帯の
どちらの集計でも、
生活設計を立てている人が
急に増えました。
【二人以上の世帯】
2017年 36.7 %
2018年 37.4 %
2019年 35.1 %
2020年 43.4 %
【単身世帯】
2017年 28.1 %
2018年 28.1 %
2019年 26.7 %
2020年 29.8 %
その前年、2019年には
「老後の生活費2000万円不足」問題
が話題になりました。
おそらく、その影響でしょう。
「20年、30年も先のことなんて
予測通りにならないから
生活設計を立てるのは無意味」
と思う方もいらっしゃることでしょう。
いえ、
生活設計は、
「プラン通りに生活しましょう」
という目的で作るものではありません。
「もし、○○になったらどうなる?」
という漠然とした疑問や不安に対して、
今、できることを明確にするために
将来の見取り図を作るのです。
「毎月X万円の住宅ローンを払い続けると、
貯蓄残高はどうなっていくのだろう?」
「子どもが家を離れて私立大学に進学するには
いくら準備したら良いのだろう?
他の家族ともども、生活できるのだろうか?」
「リタイア後に、毎年旅行に行くには、
いくら貯めておけばよいのだろう?」
などと、
やりたいことや生活上の夢、目標があり、
それに対して資金が準備できているのか、
いないのか。

できていなければ、
今、
何をしたら
近づけるのか。
ということを
今、
はっきりさせるための見取り図が
生活設計なのです。
将来、
そのルートを歩むかどうかは、別の話。
状況が変わったら、その都度、
生活設計を見直して、
軌道修正をするものなのです。
冒頭に紹介した
『家計の金融行動に関する世論調査』は
日銀「知るぽると」のサイトをご覧ください。
●家計の金融行動に関する世論調査●
●家計の金融行動に関する世論調査(2020年)のポイント●

毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて
ライフプラン→マネープラン研究所
https://www.keikoishihara-fp.jp
石原 敬子