2021年02月07日

老後資金は健康第一で

人生100年と言われるようになり、
老後の生活資金を
心配する人が増えました。



何歳まで生きて、
毎年、
いくらぐらいのお金を使いそうか、
その金額を見積もることで、
老後資金の準備金額を
考えることができます。



日々の生活費のほか、
リフォームや住まいの修繕、
家電や車の買い換え、
旅行、冠婚葬祭なども
見積もりに入れておきます。



そこで不透明なのが、
病気になったら? 
介護が必要になったら?
という点でしょう。



そもそも
病気や介護が必要な状態も
なるかどうかがわかりません。

そのような状態になったとして
いくらお金がかかるのかも、
程度によるので幅が広いです。



いざという時のための貯金をしたり
保険などで備えたり、と
お金の面で準備をする以外に、
健康寿命を延ばすために
若い頃から準備をすることが大事。



健康で過ごせるだけでも
出費を抑えられるはずです。



私の両親は80歳代ですが、
父も母も今のところ元気です。
規則正しい生活と食事が
元気の素のような感じがしています。



よく、
「一日30品目を食べましょう」
と言われますが、
実家では
朝食だけで30品目ありそうなほど。

小魚や納豆、卵、漬物、
具だくさんのお味噌汁といった
「THE日本の朝食」ですが。



そんな家で育った私。
ラーメンを作ると、
夫や娘からブーイング。

「いつになったら麺が食べられるの?」



具が多すぎるらしいです。
お鍋を火にかける前は、こんな感じ。
直径20cmのお鍋に、
3人前のラーメンです。





麺とお肉はまだ入っていません。
野菜を茹でてかさが減るので、
このぐらいでちょうどいいのです。



ねっ?
ちょうどいいでしょう?





野菜をたくさん切るので
調理に時間がかかるのが難点ですが、
日々のこの積み重ねが
20年後、30年後に生きてくると
思っています。



旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子


  

Posted by FP石原敬子  at 21:46Comments(0)備えること家計のこと終活

2021年01月19日

今月のPIPOは「確定拠出年金」

今年最初の、
PIPOの配布時期になりました。

2月号のコラムのタイトルは

『老後の生活費への意識が高まり
確定拠出年金の加入が増加』


です。


確定拠出年金には、2種類あります。

「イデコ」と呼ばれているのは個人型。
「DC」「401k」と呼ばれているのは、
企業型です。企業年金の一つです。



加入者が増えたというトピックの他に、
簡単ですが、
そのような説明も書かせて頂いています。



ご自宅へのポスティングか、
豊田市内の店舗や施設のラックで
フリーペーパーの「PIPO」に
お目にかかることがありましたら、
どうぞご覧くださいね。


PIPO202102


旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2020年12月20日

時間のある時に冷凍保存

この土日は、比較的ゆっくりできました。
そういう時は、作り置きのおかずを準備。



といっても
特に時間を設けて何かを作るではなく
(そこまで時間があるわけではない)、
その日の夕飯のおかずの
下ごしらえ段階で分けておくか、
同じものを大量に作ります。



昨日は、ミートボールだったので
最後の味付け前の
揚げたミートボールを冷凍用に小分け。

後日、スープに入れても良し、
そのまま食べても良し。



今日は、
ロールキャベツを2回分。
今日の夕飯に頂いて、
半分は冷凍保存。





娘のナイター練習は、
通常は週に4日あります。
ナイター前に夕飯を食べるため
いつも夕方はバタバタです。



冷凍おかずのストックがあれば
大活躍します。



旗お金の座談会』開催中!
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 https://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2020年12月03日

住まいの耐震改修相談会

今日は、
あいち空き家修活相談センター
の窓口(トヨタリジェ)
に在席していました。



今週末、トヨタリジェでは、

耐震化アドバイザーによる
「住まいの耐震改修相談会」


が開催されます。



1級建築士(耐震化アドバイザー)による住まいの耐震改修相談会を開催します。

日時 12月5日(土)6日(日)10時~16時まで
場所 豊田市喜多町 KiTARA4階Mスペース
個別無料相談をお受けします。
お申し込みはFaxにてお受けしますが、お電話・メールでも可能です。1度ご連絡くださいませ。

トヨタリジェ|空き家対策相談窓口さんの投稿 2020年11月16日月曜日




お住まいの耐震化について
ご相談のある方は、事前にご予約の上、
お越しください。



リジェ窓口



旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

Posted by FP石原敬子  at 23:56Comments(0)備えることセミナー・勉強会・座談会

2020年11月17日

転んでもただでは起きない私

おおー。もう12月号。
フリーペーパー『PIPO』は
12月号の配布が始まりました。



そういえば、
クリスマスツリーもあちこちで
飾られ始めていますね。



12月号のPIPOでは
『クレジットカードが
 不正利用された時にすべきこと』

というテーマ。



実は先日、私が
クレジットカードの不正利用の被害に
遭ってしまったのです。



カード会社が不審に思って
連絡をくれたので未然に防げましたが
転んでもただでは起きない私。



コラムのテーマにさせて頂きました!


PIPO12月号


豊田市内のお店、施設のラックや
ご自宅のポスティングなどで
ご覧くださいね!


旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子  

2020年10月15日

ウィズコロナの家計管理

新型コロナウィルスが発生して、
緊急事態宣言が発令された頃ぐらいから、

「生活スタイルが変わったり
遊びや外出が変わったりして
お金の使い方が依然と違う」

という声をよく聞くようになりました。



また、
お仕事にも影響があって
収入が激減したというお宅もあるでしょう。



今の状況が今後も長く続くとしたら
家計収支はどうなるでしょうか?



この辺で少し立ち止まって、
この半年間、
家計がどうだったのかを振り返って、
「新常態」でのお金の出入りについて
見通しを立てておきましょう。



今月の『Club Nikkey』では
そのようなテーマで書かせて頂きました!
本日アップされています。



よろしかったらご覧くださいね。



Club Nikkey
ウィズコロナの家計管理






旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

2020年09月23日

ママトコのマネー座談会、再開

少しずつ、
コロナ前のような業務に
戻りつつあります。



一時、見合わせていたご依頼を
また頂けるようになってきました。



今日は、
久しぶりのリアル対面の
個人相談がありました。



午後も、
ずっとお休みしていた
マネー座談会を再開しました。



座談会では

「日本がデフォルトする可能性があるので
デフォルトに備えて、
外貨も持っていた方が良い、
と聞いたのだけれど、どうなの?」



という疑問が本日のテーマ。



デフォルトってどういうことか、
もしそうなったらどんな世の中になるのか、
外国の事例と日本は同じなのか、
備えるとしたらどんな方法があるのか、

などを、
かみ砕いてお話させて頂きました。



でも大事なのは、

そもそも、そのようなニュースを
自分なりに考えられるようにするには
どうしたら良いのか、

というところ。



今日の感想は

「一つひとつのことは知っていても
今までは、
それをつなげて考えようとしていなかった」



「何度か座談会に出てみると、
目の前に起こっていることについて、
そのまま鵜呑みにしないで
自分で考えられるようになってきた」



などとおっしゃって頂けました!



嬉しい感想です。
ご参加ありがとうございました!


MAMATOCO


旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子


  

Posted by FP石原敬子  at 22:29Comments(0)備えることセミナー・勉強会・座談会

2020年09月21日

被災したらどんな支援が受けられる?

豊田市内で配布されている
フリーペーパーの「PIPO」。



今週は、
最新号が配布される週です。



今月号に寄稿したテーマは

『被災した場合の
お金の面での支援制度』

です。



いまや
日本のどこに住んでいても
自然災害に見舞われる可能性が。



いざという時に
どのような制度があるのか、
事前に知っておくことも大切です。



ポスティングか
市内のお店や施設などのラックで
入手して下さいね。


PIPO202010


旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子
  

2020年09月07日

そろそろ足のケアを始めましょ

寄る年波には勝てず、
冬になると
足の裏がガサガサになります。



そこで近年は、
まだ汗ばむ時期から、
冬に向けたフットケアを
始めることにしました。



真冬にしか売っていない、
ロクシタンの
シア25%配合のフットバーム。


ロクシタンフットバーム


通年で販売されているのは、
もう少し軽いテクスチャで
ラベンダーの香りのする
フットクリームです。



が、私には軽すぎて
真冬のシアでないと
かかとがガサガサになってしまうのです。



期間限定でしか販売していないので
前期の冬に2本買って、
1本はすぐ使い、もう1本は
今ぐらいから使い始めます。



ちょうど切れた頃に、
販売期間が来るというサイクル。



秋の夜長に、フットケアです。


旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子

  

Posted by FP石原敬子  at 23:06Comments(0)備えることくらし

2020年08月27日

被災した場合の支援制度

もはや、
日本全国どこに住んでいても、
自然災害から逃れられる地は
ないでしょうね。



先月の
令和2年7月豪雨で
被害に遭われた皆さまには
心よりお見舞い申し上げます。



私が関東に住んでいた頃は、
東海地方は「地震が来そう」と
思っていました。



ところが反対に、
私がこちらに住み始めた後、
実家のある茨城県は
東日本大震災の被害を受けましたし、
母の実家の辺りは数年前に竜巻被害。

その後、
茨城県南西部は、水害にも襲われました。



豊田に住んでいて、
今まで特に大きな自然災害に
見舞われたことはありませんが
これからも安心かというと、
そうではありませんよね。



相次ぐ自然災害で
お金の面での被災者支援制度が
どうなっているのかをまとめてみました。



月に1回、寄稿している
日経新聞社の読者向けサイト『club Nikkey』の
コラムがアップされました。

ご参考になれば幸いです。


災害に見舞われたときに知っておきたい支援制度


この季節の穏やかな夕焼けは
とてもきれいです。




旗お金の座談会開催中!
FPにちょっと聞いてみよう お金のコト
毎月第2・第4水曜日、「MAMATOCO」にて

ライフプラン→マネープラン研究所
 http://www.keikoishihara-fp.jp
            石原 敬子